多摩川建築塾が始まりました。

プロが設計を学ぶ場、多摩川建築塾が始まりました。

今回もとてつもない講師陣による塾です。

コロナウイルスの影響から今年はZOOMによる授業となります。

ZOOMを使用してということから鹿児島からも参加される工務店さんもいたり、結構幅広い地域での参加者が集まりました。

第一回目は藤井章さんと手嶋保さんによる講義

藤井章さんと手嶋保さんは共にあの有名な吉村順三事務所にいらっしゃった経歴があります。

そんな先生たちから学べると言うのは、本当に贅沢な時間でした。

あまり本などでしか知る機会がない吉村順三さんの事なども話も出て、責任を持って設計をする事の改めて大事さを感じられました。☺️

火に関する知識を高める

住宅で火災などの火に関する知識はとても大事です。

この知識を専門とし教えてくれる方は、 桜設計集団一級建築士事務所の安井昇さん以外考えられないかもしれませんね。

今回その安井昇さんをゲストにお呼びし、大工と共に火に関する知識を高める勉強会が開かれました。

木って本当に火に弱いの?

火災は、どのような燃え広がり方をして、どこを気を付けるベキなのか

準防火地域でも外壁や軒裏に木が使えるの?

大工さんが施工において気をつける点などなど

とっても、為になる講義でした。

第4回 多摩川建築塾

プロが学ぶ建築塾、多摩川建築塾ですが今回は建築家の趙海光さんをゲストにお迎えしまして勉強会がおこなわれました。

アマゾンでも趙さんの書籍は購入可能です。

家づくりとは個人の家でもありますが、町の家でもあるという町の風景まで気にされて日々設計されているというとても刺激になるお話でした。

丸晴工務店の廻りでも町並みが昔と違い景色が段々変わりつつあります。

私が小さな頃は道を歩いていてもとても楽しかった思い出があります。また、とても落ち着く景色が広がってました。現在は住宅の土地も細分化され、木が一本も植わっていないようなお家が軒並み建っております。

先日現地調査をしたお客様の敷地から廻りを散歩してみると、マンションが軒並み建っており道を歩いていると恐怖すら感じました。またそこの道を小学生の子供達がたまたま歩いていたのですが、なにか自分としては寂しい気持ちになった事があります。

町並みを少しでも整えてあげる仕事は地域工務店の枠割だと考えてます。

山辺先生による大工工務店の会第3回構造勉強会

構造設計で有名な山辺先生をお招きしまして、今年度の第3回大工の構造勉強会がおこなわれました。

あのベストセラーになった書籍も出されている建築業界では知らない人がいない有名な先生です。

前回、大工工務店の会のメンバーで構造実験を行ったのですが、その結果を踏まえて様々な耐力壁や仕口で注意する点、人工乾燥材と天然乾燥材に関する事、耐震等級について何を考えなければならないか、壁倍率だけで考えると耐力壁は安全ではないなど、構造計算だけでは決して判断してはいけない耐震のポイントをご指導いただけました。

大工と一緒にお客様へさらに良い構造計画がご提案できるよう日々努力を重ねていきたいと考えております。

丸晴がこだわる「天然乾燥」のすぐれたメリットとは

みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市を拠点に木の家づくりを手がける丸晴工務店です。

弊社は大工の先代が起こし、木と大工技術にこだわる工務店。今回は、木のクオリティの要となる「乾燥方法」についてお話したいと思います。

木を乾燥させる理由とは?

木の性質は、育った環境に負うところも大きいのはもちろんですが、木を住宅に使うためには、「乾燥」という工程が必要になります。

というのも、山で伐採した木は多くの水分を豊富に含んでおり、そのままでは使うことができません。

木は山で生えている状態だと、多くの水分を含んでいます。水分を含む指標を「含水率」と呼びますが、適切な含水率になるまで水分を落とさないと、十分な強度が担えなかったり、家を建ててから乾燥による収縮・反りなどの変形が起こってしまいます。

家の構造を支える梁・柱にこのような変形が起こると、家自体に歪みが生じたり強度的な問題が出てきてしまうのです。

たとえば杉ですと、伐採前の生木の状態では自重の約1.5〜2倍、含水率が150〜200%ほどの状態から、梁や柱の構造材にするには20〜25%ほどまで含水率を落とす必要があります。

「人工乾燥」「天然乾燥」その違いは?

その「乾燥」にも手法があり、「人工乾燥」と「天然乾燥」に大別することができます。

「人工乾燥」は、木材を機械に入れ、蒸気や高周波をあてて人工的的に水分を落とす方法です。

一方「天然乾燥」は梁・柱や板などに製材した状態で木を積み上げて太陽と風の力で水分を落としたり、伐倒した状態で樹皮や枝葉がついた状態のまま、葉の蒸散作用を利用してじっくりと水分を落としていきます。

自然のサイクルにのっとって水分を落とすので、化石燃料に頼ることもなく、地球にやさしいエコロジカルな乾燥方法です。

現在流通している材は、圧倒的に「人工乾燥」。

というのも、「天然乾燥」は水分を落とすのに時間がかかるのです。

「人工乾燥」と一口にいっても高温・中温・低音などさまざまな温度帯による乾燥方式がありますが、乾燥に要するのはおおよそ1〜2週間ほど。対して「天然乾燥」は半年〜2年もの時間がかかります。

ただ「人工乾燥」で主流の高温乾燥は、乾燥期間が大幅に短縮できるというメリットはあるものの、100℃を超える乾燥庫のなかで木の水分を細胞から抜く際に、油分も抜けて、色・ツヤなど木が本来もつ良さまで損われてしまうのです。

また見た目には問題がなさそうでも、内部で繊維が断ち切らたような割れを起こしていることもあり、桧はさほど問題ないのですが、材種によっては耐久性や構造的な強度上のデメリットを指摘する声もあります。

天然乾燥材

高温乾燥材

木、本来の力を引き出す天然乾燥

丸晴工務店が使っている木材は、吉野や天竜地方の昔ながらの天然乾燥材。

木の香りもかぐわしく、美しい色ツヤは経年変化により味わいを増し、住まい手の皆さんと一緒に育っていきます。

柱や桁がでるような意匠ですとやはり人工乾燥は使いたくないですね。

また油分は、色・ツヤだけでなく、ノミの切れもよく加工ができるというメリットももたらします。

さらには木の細胞が梅雨時のような湿気の多い時期は水分を吸ったり、冬場など乾燥した季節には水分を放出してくれるので、調湿性能にも長けています。

調湿性は、細胞が収縮・膨張する証です。ただこのような細胞の動きの影響で、天然乾燥の柱はその表面に、割れが生じてしまいます。

しかしこれは、柱として欠陥品というわけではありません。強度的に問題が生じるわけでもなく、木の性質を活かしているからこそ起こる、自然な営みの一つなのです。

第2回多摩川建築塾

プロの設計の為の勉強会

多摩川建築塾の第2回目が行われました。

今回の講師は有名住宅建築家の田中 敏溥

さんです。

風土社から作品集も出されております。

この向こう三軒両隣りという子供の為に書た本はとてもいい本で、住宅設計者でバイブルとしている方は多いのでは。

アマゾンでは高額で売られております。

ですが、近いうちに復刊するようです!

よく田中さんは、住宅を設計するにおいて結んで開いてというお話をされます。

結ぶという事はどういう事か

開くという事はどういう事か

いい住宅とは

住宅設計における最も基礎であり大切な事を気づかせていただけます。

とってもいい話でした。ありがたい…

ショールームに行って思った事

現在新築中のお客様と家具や仏壇を見るためにショールームをまわりました。

新築のお家に新しく購入したい家具の代表として

①ベッド

②ソファー

③ダイニングテーブル

④ダイニングテーブルの椅子

⑤子供の家具

これを全て一流の高級な家具で揃えると恐ろしい金額になります。

初めから全て揃えられるのは一番いいですが…(^^;)

せっかく新築なので、と思いますが予算もあります。


これはあくまでも私の考えなのですが(自分の家具の買い方)

この子(家具)と一生共にするかどうかをまず考えます。

一生共に過ごせる家具は、大体高価なものが多いですが、例えば40年共に過ごせそうな家具でしたら投資してもいいかなーとか考えます。

そう考えると少し金額が違く見えてきます。

いい素材のもの、作っている職人さんが手間がかかっているものは、金額が高くなって当たり前ですね。

ですが、こういった家具程長年使っていると味になり、可愛くなってくるものだと思います。

そうではなく一時的なものだなーという家具には中途半端に金額をかけず、とても安くデザインが良く使い勝手もそこそこな物を探しまくります。(色々なお店に足を運んでます。)

お金に将来余裕が出てきたら、一生お付き合いできるものを少しづつ買い貯めていきたいと考えております。

家具選びで悩まれた場合、何でもご相談ください。😊

◉本当にその構造って大丈夫ですか?

住宅において、とても重要な耐震性能。

実際に破壊実験をおこない、安全性や気をつける施工ポイントなどを確認する事がとても重要な事だと考えています。

そこで、6月に大工工務店の会で栃木の関東職業能力開発大学校で構造実験をおこないます。

お客様に安心なお家を提供する為に。😊

  

  

元住宅建築編集長の植久さん、有名な構造設計の山辺先生に協力していただきこのような機会をいただきました。

何を試験体にするかなど、色々と話が盛り上がりました。

本当に心強いです。😊

また、関東職業能力開発大学校の山之内教授と鶴田准教授にもご協力いただきます。

大工工務店の会のメンバーで試験場の視察に。

当日とても楽しみです。

◉見た目だけではわからない!無垢材と新建材の違いとは

 

 

みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市多摩区を拠点に木の家づくりを手がける丸晴工務店です。

家づくりを考えるにあたり、「自然素材を使いたい」「無垢の木を使いたい」という方も多いことだと思います。 

ただ、そもそも無垢材とはどのような素材なのでしょう。たとえば同じ杉材にしても、「杉の無垢材」「杉の集成材」といった言い方があります。 

今回は無垢材とそのメリットについて、ご紹介します。 

 

表面にプリントや薄い木を貼ったフローロング材も 

下の写真は、よく家づくりに使われる床材です。

このなかで「1枚ものの無垢材」は一種類だけ。

 

色や模様の違いは多少ありますが、すべて同じような木目の板に見えますよね。

「1枚ものの無垢材」がどれか、お分かりになりますか? 

 

 

 

 

 

 

正解はいちばん右の板。これが唯一、シンプルに丸太を挽いてつくった板=無垢材です。

 

では他は何なのでしょう。

 

 

 

解説すると、左から木目を印刷した特殊加工紙を合板に貼った「プリントフローリング」。

これらは「複合フローリング」と呼ばれ、ベースとなる基材の上に表層材を貼ったフローリング材になります。

その右は無垢材なのですが、無垢材を縦方向にジョイントしたものです。

 

 

そしてその右は、合成樹脂でできた「クッションフロア」。不繊維やビニールでできた層と発泡層を重ね、その上に塩ビシートなどを貼ったもので、よく賃貸住宅などに使われています。

 

 

その右は長さ方向も巾方向も継ぎ目のあるタイプです。薄くした木板を接着剤で貼りあわせてつくった板です。

 

 

これらの材料は新建材と呼ばれ、高度経済成長期に住宅供給が盛んだった時期に登場、安価で工事手間もかんたんなことから一気に広まりました。 

しかしその後、建材から放散されるホルムアルデヒドなどの化学物質によって室内空気が汚染され、健康障害を引き起こし、シックハウス症候群という社会問題にもなりました。 

現在では国が規制を定め、ホルムアルデヒドの放散量の少ないものが使われるようになりましたが、私たち丸晴工務店は、人がじかが触れるところには、合板や複合材を使わないことを心がけています。 

 

無垢の木を床に使うときは、板と板が接する側面に「実(さね)加工」という凹凸をつけて、接着剤を使わずに1枚1枚を手仕事により組み合わせています。 

   

 

足触りやあたたかみ……無垢材の良さを味わって

 

無垢の床材には、足触りのよさやあたたかみなど、木そのものの心地よさがあります。 

種類にもよりますが、日差しを浴びているうちに紫外線の影響で、美しい飴色を帯びていくのも、木の家ならではのぜいたくな楽しみです。 

 

無垢の木材は長年使っていると乾燥により収縮し、床板の場合は板どうしの間にわずかな隙間が生じることもありますが、それでも適切に乾燥を施し、施工した床材は、新建材よりも長寿命。 

細かな傷がつくこともありますが、たいていは濡らしたティッシュや濡れ布巾を充てておけば、水分を吸収する性質から、それだけで凹みが目立たなくなります。 

 

 

丸晴工務店が使っているスタンダードな床材は、静岡は天竜地方で採れるヒノキ材。 

   

 

昔ながらの天然乾燥による美しい木肌と、杉よりも傷のつきにくい、ほどよいかたさが特徴です。 

木には調湿性能があるので梅雨時や夏場の湿度の高い時期には室内の湿気を吸い、冬場の乾燥しがちな時期には放湿し、室内をここちよい環境に整えてくれるというメリットもあります。 

丸晴工務店では、材木置き場がありまして沢山の木材をストックしております。

お客さまのご要望によっては、色の個性や堅さのある広葉樹を使うことも。木の家づくりやリフォームでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。 

1