◉100%自然素材由来、丸晴のオリジナル塗料

みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市多摩区を拠点に木の家づくりを手がける丸晴工務店です。

床に無垢の板を使った場合、その上に塗料を使うことがあります。今回は、塗料の目的と、丸晴で使っているオリジナル塗料についてお話ししたいと思います。 

  

  

なぜ、塗料が必要なのか  

床に限らず、壁や天井、家具や建具などに木を使う場合、紫外線や摩耗に対する保護や防汚、艶を出すことを目的に塗料を使います。 

住まいのなかで、まず塗料で保護をしておきたいのは、床や家具。床は椅子などの家具を動かすことで、日常的に磨耗したり汚れやすいからです。壁も、意外と手で触れることの多い場所で、手垢や脂分などで汚れてきてしまいます。丸晴工務店では、床や家具だけでなく、壁にも塗料を施すことをおすすめしています。 
 

日本の家づくりにおいては、昔から身近にある素材を塗料に利用してきました。 

米ぬかに含まれる米油やエゴマなどの植物から採れる植物油。 

未熟の渋柿を圧搾して得られる果汁を発酵・熟成させた柿渋。柿タンニンを含み防虫・防腐効果があります。防水効果にもすぐれ、かつては番傘にも塗られていました。 

また、鉄鉱石を原料とする赤いベンガラや、松を不完全燃焼した真っ黒な松煙。 

漆も、耐水性のある樹液だけでなく、果肉や種子に含まれる脂肪分を木蝋として、家具や建築の木部の保護に使ってきました。 

変わり種では、イボタ蝋。イボタという木につくイボタイガラムシが分泌する蝋を精製したものです。 

 

  

  

塗料の種類とその機能 

このように塗料にはさまざまな種類がありますが、膨大な数の製品のなか、どのような選び方をすればよいのでしょう。 

まず一つの考え方として、無色か、色をつけるかということがあります。 

そして二つ目は、塗料が固まってつくられる膜=塗膜の有無や程度による分類です。 

一般的に液状の塗料は、木部に含浸して木の調湿機能を妨げずに、磨耗や汚れから保護してくれます。 

これに対してワックスは、木の表面にとどまって保護をします(ただ最近は、液状でありながらワックスのような性質をもつもの、ワックスのように見えて調湿機能を妨げないよう含浸するものなど、さまざまな製品が登場しています)。 

そしてウレタン系樹脂を主成分とするウレタン塗料。これは乾くと強い塗膜を形成します。 

ところで、丸晴工務店はどんな塗料製品を使っているかご存知ですか? 

じつは私たち、市販の塗料は使わずに、自分たちのキッチンで手作りしているのです。 

   

  

自然の恵みを住まいに生かし、体にやさしい家づくりを徹底     

材料は、エゴマ油とミツロウのみ。 

ミツロウはミツバチの巣を構成する蝋を精製したもので、リップクリームなどの化粧品にもよく使われる素材です。

市販の塗料の多くには、防腐剤や早く乾かすための乾燥促進剤など、化学物質が含まれています。 

乾燥が早いなどのメリットはありますが、塗料に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物=VOC)が、室内空気を汚染し、シックハウス症候群の原因とも指摘されています。 

ですので私たちは体にやさしい家づくりを徹底するために、天然由来の素材を自分たちの手で調合しているのです。 

木の種類によっては、食用のクルミ油を使うことも。木目をより美しく引き立たせます。 

難を言えば、オイルだけですと少々乾きが遅いことでしょうか。 

ナラなどの広葉樹は木目を引き立たせたいのでクルミ油がおすすめです。

写真の左側がクルミ油を塗った方で右側が無塗装です。

杉や檜などの針葉樹は、塗料を施しても木目の美しさにさほど影響は与えないので、蜜蝋ワックスを塗ります。

季節にもよりますが塗布したのちに拭き取ってから、乾燥には数日を要します。入居まで時間がないというお客さまには、コスト的には高くなりますが、ミツロウをおすすめしています。 

いずれも自然由来の体にやさしい材料で、床に触れることの多い小さなお子さんにとっても安全です(ただどんな天然素材でも、体質によってはアレルギーを起こすこともありますので、アレルギーでお悩みの方は事前にご相談ください)。 

塗料はどんな製品や素材を使おうと、経年により必ず塗り替えが必要になります。 

リフォームを木に塗装をやり直したいという方や、塗り替えで迷っている方は、お気軽にご相談ください。 

地元の中学生が来られました。

川崎市マイスターになっている社長は、川崎市からの要請もありボランテイアで小学校、中学校の生徒に講義をする機会がとても沢山あります。
去年は十数校講義をしてました。

今年で82才になりますが、社会貢献をこの年齢でもしている社長をとても誇らしく感じております。

本日も地元の中学生が丸晴工務店に来て、木の事やものづくりの楽しさを勉強しておりました。

年末年始休業について

【休業日】
2018年12月30日(日)~2019年1月7日(月)
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
2019年1月8日(火)からは、通常通りの業務とさせて頂きます。
本年も色々とお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

有限会社 丸晴工務店

川崎市多摩区 丸晴工務店の作業場では…

川崎市多摩区 生田緑地の家の墨付け作業が始まりました。

(^^)担当する大工は白井大工です。
丸晴工務店の超ベテラン大工になります。

吉野の桧材を一本一本、目と手で確認しながら
加工する前の印をつける作業です。


また

作業場外に保管してます材料を出してます。
とっても大切な北海道産のナラ材です。

改めて見るとでっかい!!

こんな材料は、もう手に入らないと思います!
こういった材料の良さは丸晴工務店の特徴だと思ってます‼

小さなな材料ですが、虎斑が素晴らしいナラも見つけ出しました。宝石のような杢目です!

掘れました!!

第4回最強大工工務店の会

今回も山辺豊彦先生をお迎えして 社員大工を抱える有志の工務店が集まり木構造の勉強会が行いました
座学のみならず、大工から普段現場で疑問に思っていることなど実務に直接
関わる質問がバンバンだされ、その場で分かりやすく解答や考え方などレクチャーして頂きました!
構造に天然乾燥材を使用している良さを再認識し、丸太梁の力学的な根拠をもって使う方法を学んだので
今後の仕事に活かして行きたいと思います!!

日野市の家 進捗状況

日野市の新築工事ですが、佐藤大工が担当です。

今日はカウンターなどを加工しておりました。

写真は檜です!
和の空間には檜材を使用しております。

洋の空間には、楢材を使用してます!


丸晴工務店の特徴は材料が、とても素晴らしい事かと思います。
楢はとても高級な材料で、丸晴で丸太から製材して乾かして、ずっと眠らせておいた材料です。
すっごい量があったのですが、だんだん少なくなってきたのでそろそろ打ち止めになりそうですが、まだお客様に提供できるかと思います

洗面化粧台のカウンターが入ってました 。
これから造作に入ります!

格天井!
やっぱ綺麗ですね。

とっても手の込んだ部屋が多くあります。
これから益々いい空間になると確信
楽しみです。(^ ^)

気密測定

今建築中の丸晴モデルハウスですが、本日気密測定をおこないました‼️
あまり、高断熱高気密では売りにしていない丸晴工務店ですが、実際のところ結構凄いですよーと説明する為にも久しぶりに測定…
どのくらいでるかなー。
この建物は普通通りに施工をしています。

窓などすべて閉じた状態で写真のような機械を設置し空気を抜きます。そして建物内部に入ってくる空気を測定し、どんだけ気密がいいか測ります !

結果は・・・

0.5でした!

結構いい数字でした!

大工も一緒に日頃勉強している効果があって良かったです。

1