世田谷の家 進捗状況

世田谷の家新築工事ですが、外部に関してはもう少しで完成です。

左官屋さん頑張って漆喰を塗りました。😊

木と漆喰の意匠ってとっても素敵です。😊

こんなに綺麗にバシッと漆喰を濡れる左官屋さんって本当に少ないんですよ。

建物の中も丸晴大工が頑張ってます。

格子が空間のいいアクセントになってます。

こちらのお家は猫ちゃんがいますので、格子は猫ちゃん対策にもなっています。🐱

この穴は…… 🐱

丸晴大工による造作家具も段々と設置しております。

これから仕上げ業者さんが段々入って来ますので、楽しみです😊

今日の作業場は?

森田大工が川崎市麻生区百合ヶ丘に建つ住宅の構造材を一本一本お客様の事を思いながら、墨付け作業をおこなっております。

森田大工が墨付け作業中

通常ですとプレカットにより、構造材である土台、桁、柱を加工して上棟の時に材木屋さんが現場に搬入します。そして大工さんと鳶さんが組み立て作業を行いますが、ここで大工さんは構造材をはじめて見る事が一般的です。

手刻みの良さというのは、材料の状態から担当する大工により構造材のチェックが入ります。関東でもこのやり方をしている工務店は数少なくなってしましましたが、丸晴工務店では全棟手刻みで今でも行っております。

これはとても安心しますね❗️☺️

墨壺

木には色々な癖があります。

また、以前プレカットの現場を拝見した時縁起の悪い逆さ木の柱が立っている現場を見た事がありますが、あとから変える事はほぼ不可能です。

構造は、とってもとっても大切ですね。

森田大工が書いた図面

新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について

モデルハウスについて

モデルハウスは通常通り営業をしており、下記のようなご案内を行っております。

・モデルハウスのご見学やお打合せ・商談は、事前予約の上でのご来場をおすすめしております。
・受付にアルコール消毒薬を準備し、定期的な手洗い・うがいを推奨いたします。
・お客様には、マスク着用などご自身での予防やご準備をお願いいたします。
・スタッフの健康管理とともに、ご案内時にはお客様のご理解のもとでマスクを着用させていただきます。

打ち合わせ、ご相談について

家づくりにあたっての具体的なご相談など、随時受け付けております。

Web会議やビデオ通話により打ち合わせも可能です。

操作方法、やり方など心配なお客様にも、スタッフから実施方法をご説明いたしますのでまずはお気軽にご相談ください。


番付けとは

丸晴工務店の作業場は現在大工が4名それぞれ加工をおこなっていたり、番付け作業をしていたりとてもにぎやかです。

大工さんが作業をしている姿を見ていると

とても面白いですよ。

丸晴工務店では、お客様に構造材を加工する前の段階から担当する大工を決めさせていただいております。

写真の倉俣大工は現在25歳の丸晴では若い大工ですが、川崎マイスターを取得した大工などの指導により修行をし、お客様のお家を責任をもって任せられる大工になりました。

これから上棟がおこなわれる川崎市上平間の家を担当させていただきます。

現在番付けを振っていく為の板図作成作業を行っております。

番付けとは

墨付け作業に必要となる板図(番付け)は担当する大工が作ります。

設計図を大工に渡し、設計図の意図にしたがって継手や仕口の位置、各部の納まりやが材料の太さや長さ、建て方の手順などを考慮しながら作成します。

骨董市などで墨壺って見られた事ありますでしょうか。

板図作成時やこれから行われる墨付け作業の際に主に使われる大工さんの道具なんです。

ベテランの森田大工も麻生区百合丘の家の板図作成作業を行っております。

この作業がおわりましたら、墨付けという工程に入ります。

年末年始休業のお知らせ

平素より丸晴工務店をご愛願いただき、ありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら、下記の日程において、
弊社事務所及びモデルハウスを年末年始休業とさせていただきます。

【休業日】
2019年12月28日(土)~2020年1月7日(火)
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

2020年1月8日(水)からは、通常通りの業務とさせて頂きます。

本年も色々とお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

有限会社 丸晴工務店

火に関する知識を高める

住宅で火災などの火に関する知識はとても大事です。

この知識を専門とし教えてくれる方は、 桜設計集団一級建築士事務所の安井昇さん以外考えられないかもしれませんね。

今回その安井昇さんをゲストにお呼びし、大工と共に火に関する知識を高める勉強会が開かれました。

木って本当に火に弱いの?

火災は、どのような燃え広がり方をして、どこを気を付けるベキなのか

準防火地域でも外壁や軒裏に木が使えるの?

大工さんが施工において気をつける点などなど

とっても、為になる講義でした。

台風による水害にあった方へ

台風による水害にあった方への情報です。


新建ハウジングデジタルに2018年7月に掲載した「【特別寄稿】水害にあったら何をすべきか」(長岡技術科学大学大学院木村悟隆氏:肩書きは当時のまま)です。写真は前編の最後にダウンロードできる「なにをすべきかチェックリスト」です。

前編
https://www.s-housing.jp/archives/138661

中編
https://www.s-housing.jp/archives/139623

後編
https://www.s-housing.jp/archives/140243

1