平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
■夏期休業
2018年8月11日(土)より 2018年8月16日(木)まで
なお、上記期間中のお問い合わせにつきましては、メール受付のみとさせていただき、
2018年8月17日(金)より順次ご対応させて頂きます。

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
■夏期休業
2018年8月11日(土)より 2018年8月16日(木)まで
なお、上記期間中のお問い合わせにつきましては、メール受付のみとさせていただき、
2018年8月17日(金)より順次ご対応させて頂きます。
今回の物件では木曽桧を数本使用します。
丸晴工務店の材木置場で大事に保管していた材木になります。
木曽桧は伊勢神宮の遷宮用材の産地に選ばれた事により有名になりました。
20年に一度の 積年遷宮でも木曽桧を御神木として利用しております。
日本の三大美林と言われる青森ひばや秋田杉とこの木曽桧は、官材(国有林材)で国で管理をしており 伐採できない材木になります。
また、天然に育った木を指し日本の材木でとても貴重なものになります。
今、一般的に流通している材木は民材(民有林)で人工的に育てた木になります。
特徴として、色・艶・香り どれをとっても素晴らしく、節が赤い事が特徴となります。
丸晴工務店の材木置場には、とても貴重な材木が数多くストックしておりますので 是非、ご覧頂きたく思います。
お引越しを済ませたお客様のお家に 社長の手彫りの表札を届けてきました! ケヤキです。
本日は基礎配筋の検査でした。
検査員の方が、気合いが入っている鉄筋屋さんだね〜。綺麗だなー。
とお褒めの言葉を頂きました。
断熱性能を上げるために基礎の外側にも断熱材を入れております。
作業場では、清水大工が北山杉の墨付を行なっております。
なかなか最近では見れない光景だと思います。
来週の水曜日には、なんと❗️
10mの丸太が3本京都から、はるばる東名高速で作業場に到着する予定です‼️
なかなか見れる作業風景ではありませんので、見学会に是非ご参加ください。(^ ^)
お問い合わせ専用フォームはこちら
http://www.marusei-j.co.jp/pg69.html
何かご相談、ご質問等ございましたら
ホームページのお問い合わせよりメールください。(^ ^)
大工で唯一川崎マイスターがいる工務店
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000063525.html
宮大工に始まり創業60年
地元で場所を変えずにコツコツと誠実に仕事をさせていただいております。
今では少ない自社大工を9名抱えて100パーセント手刻みで住宅を設計施工で作っております。
材木置き場には、長年貯めた銘木が数多くあり、天然乾燥にこだわり、材木の産地も厳選しお客様に最高の材料を提供しております。
丸太の玄関庇ができました。(^ ^)
足元は富士山の石で、その上に丸太の柱を乗せ、その上に丸太の桁を乗せてます。
大工の技術が必要な仕事です‼
本日現地調査でした。
とても有名な方のお家のメンテナンスを長くさせて頂いておりますが、住宅とは何なのか?
とても考える機会を頂く事が多くあります。
昨日もOBのお客様で、ご主人様が先に旅立たれ
奥様がお一人でお住まいになっていらっしゃいます。
ご主人様との思い出が沢山詰まったお家をとても大切にお住まいになっていらっしゃいます。
また、お家の事を褒めて頂き本当に有り難く感じました。
本日のお客様も全く同じでした。
本当に住宅作りとは、責任がある仕事だと感じます。
一軒一軒丁寧に、お仕事をさせていただく初心の心を大切にしていきたいと改めて感じる日でした。(^ ^)
リフォーム工事にて 竹内大工による 洗面カウンターが完成しました◎
ヒノキの無垢カウンターに間接照明、引出収納に盛り沢山の内容になっています。
お客様が選んだタイルとの愛称もバッチリ。
シックで上質な和モダンの洗面に生まれ変わりました!
引き続き 屋根葺き替え・外壁補修工事 へ続きます。
木の家を作る最も重要な職人は大工さんです。
丸晴工務店では自社大工の技術はもちろんですが、知識向上に力を注いでおります。
仲間の工務店さんと立ち上げた大工工務店の会
第2回が開催されました。
今回も木構造のスペシャリストである山辺先生にお願いして、なるべくわかりやすく構造のお話しをしていただきました。
お客様のために、丸晴工務店では安心したお家を提供できるように更に努力していきたいと思っております(^ ^)
いよいよ、多摩区久地の家の解体作業がスタートしました。
新しいお家に利用出来そうな素材は、はじめに取らさせていただきます。
来年の5月までかかる大きなプロジェクトになりますが、精一杯頑張ります!(^ ^)
矢島大工が担当になります。